「出陣じゃ~!」の前にどうやって人を沢山集めていたの?

出陣の前に人員集め

軍の編成 組織 役職

「出陣!」と号令がかかり、城の大手門から部隊が出発するシーンを時代劇でよくみかけます。

さて、こういった大部隊が編成されるまでには、農村や城周辺に住む者達を沢山集めなくてなりません。この過程はドラマ等ではストーリー上どうでもいいシーンなので、端折られてしまいす。

城にいる首脳陣達が他国への侵攻の決意がまとまったり、他国が侵攻してきた際に人員を召集しますがその過程をご紹介します。

戦争に発展するケースは様々で、敵国へ侵攻、敵国から攻めて来る以外にも、同盟国からの要請であったり、朝廷、幕府からの要請といった感じで、いつ何時軍を編成しなければならない状況が訪れるかわかりません。

事いたってこのよな状況になると、あらかじめ決めている合図があり、太古を鳴らしたり、鐘を鳴らしたりするのだ。すると城付近に在住している臣下や農村から人員が徴収されます。

「出陣じゃ~!」の前にどうやって人を沢山集めていたの?

しかし距離が遠い場合は早馬を飛ばし口頭、あるいは書面でもって伝達をしていました。

少々余談になりますが、甲州武田軍はこの伝達を狼煙を使って各方面に伝達していました。この方法は早馬を飛ばすよりも早く遠くへ情報を伝えられ、武田軍は大変優れたシステムを構築していた。

早馬の伝達をする際はタイムラグを防ぐためあらかじめそれを計算して早馬を出し、急な召集でも対応可能な状態を常に保ち、連絡を受けた者は部下を連れ陣所に駆けつけるのだ。

郎党等の部下を持つものは、いわゆる武士クラスの人間で、戦国時代では身分の高い武士は通常城周辺に住居を構えていて、素早く状況に対応できるような工夫が成されていた。

農民の徴兵

しかし、どの勢力も軍の大部分を占めるのは農民足軽で、農村が必ずしも城周辺に密集しているわけではありません。城から距離が遠ければ、領主のいる農村に早馬の伝令が駆けつけてくるのです。

普段農耕をしている農民達は、戦争の際足軽や人夫(詳しくは)として戦場に徴収されますが、彼らの生活は決して豊かではないし徴収される際も義務であるので、俸禄があるわけではない。

彼らが戦時に使う武器や具足を自腹で購入する余裕はないので、通常具足、武器等は主君から支給される形で、配られていて(無料でレンタルしてくれる感じですね。)、足軽が使う具足、武器は大量量産品であまり質がいい物ではない。

主君から俸禄を受けているような、武士や武家奉公人であれば、出陣の際の流れはイメージし易いとおもいますが、農民はちょっと勝手が違います。荘園制の時代と戦国時代でも徴兵の流れは少し違うのですが、ここでは戦国時代のお話しをします。

農村は一つ一つが孤立してあるのでなく連合を成して共存しています(詳しくは)その上に領主がいます。こうした寄り合いで当時の集落は存在していました。

そこでさらにこの集落には必ず代表者のような人物がいて、この代表者には集落の人口を調べ、兵役に絶えうる成年者の人数を主君に報告する義務が課せられていた、後にこの人数に嘘があると厳しく罰せらる規則がありました。

徴収命令が下ると、各農村には必ず、陣所や砦のような集合する場所があり、城から派遣された指揮官や領主等が農民を集合させ、主君から規定された武器具足、馬、兵糧等を準備し、兵隊を編成します。

その後編成された部隊が城に向かいそこで新たな編成が行われたり、兵装、兵糧等に不備がないかを査定されます。ここでもし、兵数、馬の数や兵糧の量あるいは、兵装等に不備がると、これを管轄する指揮官(寄臣、侍大将や各隊の足軽、槍、鉄砲大将等)は厳しく罰せられる規則があり、時には改易をされることもあった。

こうして各農村方面から、大人数が城に召集され戦場へ向かいます。時と場合により、集合場所が必ずしも城ではない場合もあり、直接現地に直行する場合もあるようで、これは状況によりけりのようです。

一領具足

学校の教科書で出てきたと思いますが、一領具足なんてのもありました。

土佐国の長宗我部氏が行っていた政策で、下級の在郷家臣が行っていた。この階級の者は主君に仕えながらも、被官や下人を使って自らも一緒に農事をしていた人達だ。

農事の最中にも側に槍を立てそこに具足や刀を縛り付けて置き、城からの鐘や太鼓が鳴る、遠方であれば早馬による陣触れがあると、その場で具足を着て刀や槍を携えて城に駆けつけるのだ。彼らは一度家に戻り準備をして城に向かうのではなく、その場で武装して城に向かいました。

このような流れで大軍団が編成され出陣するわけですが、特に戦国時代では戦争の規模も大きくなり、人員をいかに早く大量に集められるかの工夫がされていて、大名、領主、農村といった構図が見えてきます。

nouminntoryoushu_01

こうしてみると、やはり当時の国の仕組みが戦争ありきで構成されていて、怖いくらい合理的です。平時であれば食糧生産工場、緊急時には直ちに国全体が兵器と化すような仕組みなっていました。

スポンサーリンク

軍の編成 組織 役職