豊臣政権下の権力闘争に翻弄される秀秋
前回の記事からの続きです。秀吉が死去した所まで書かせて頂きました。秀秋は慶長の役での遠征から帰国後、秀吉から減封処分を受けていた。越前北の庄への大幅な減封処分だった。
この処分を家康が計らい、五大老連名での減封処分取り消しを秀秋に通達した。
秀秋はこの処置をどう感じていたのか?秀秋にとって秀吉の死は自分に敷かれていたレールをすっぽりと外されてしまった状態であった。秀秋にとって秀吉は憎悪の存在でもあるし、最も受け入れて欲しい人物でもあった。つまり秀秋の人生のビジョンはこの秀吉にどう思われているかが焦点になっていたのではないでしょうか?
ただ少なくとも家康は自分の身を案じてくれる、自分を好いてくれている人物だと認識したでしょう。
しかし家康はそんなおセンチな人物ではありません。家康にとって秀秋は利用価値のある人物なのだ。豊臣政権下で幅をきかせる為、血統の良い彼のステータスを自分の懐に納めて置こうと考えていた。結果精神的にまだまだ貧弱な秀秋は見事術中に落ちたのだ。
スポンサーリンク
秀吉の死後急速に不穏な状態になってくる。豊臣政権下での対立だ。
秀秋は秀頼が産まれてから扱われ方こそ粗末であったが、秀吉という絶対的な庇護者がいた。曲がりなりにも小早川家の30万石の大名になれたのも、一時期は秀吉の後継者として認識されていたからだ。
その血統のよさは健在だ。だが秀秋のボンボンとしての弱さはぬぐい切れない。豊臣政権の中枢を担う人物達はそれこそ、戦国を己の才覚で血反吐をはきながら生き抜いてきた、歴戦の猛者達だ。特に家康に肩入れする者達にそういった人物が目立った。
秀秋はこの中にほっぽり出された状態だった。秀秋自身にこの混乱に乗じて、自分が豊臣を乗っ取ってやろうという野心を持つタイプの人間ではない。敷かれていたレールを突然ははずされ、何処にいったらいいのか分からない状態、そして、加熱する権力闘争に興味がなかったのでしょう。
秀秋にとって秀吉の居ない豊臣はもはや空虚なものだったのだ。ただ秀秋は処分の取り消しの後、筑前にもどり、慶長の役の遠征で疲弊した国内を改善する為、農民の負担を減らす政策を打ち出している。
秀秋は若いながらも、当主としてやらなければならい事をきちっとやっているのだ。しかし秀秋は加熱する豊臣政権下での権力闘争の中に自分の立ち位置を見出せない、激しい葛藤の中にいた。この迷いがその後の関ヶ原戦に影響するのだ。
そして関ヶ原へ
あれよあれよという内に関ヶ原戦が始まる。石田三成も徳川家康も、またそれに付き従う者達もみな己のビジョンを持ち、対立し戦うこととなる。しかし秀秋にとってそんな権力闘争は虚しいものだった。
彼は西軍に組するが、その一方で東軍の家康とも通じていた。この後におよんで態度を決めかねていたのだ。当然だ彼にはビジョンがないのだ。目標がないのだ。三成側が勝とうが、家康側が勝とうが秀秋にとってかつての豊臣ではないし、今は小早川家の当主であり、毛利家の一員だ。
しかし彼にはこの戦いの勝敗を分ける大きな軍事力を所有していた。1万6000をも投入できる戦力を保持している。この権力闘争をスルーさせてはもらえないのだ。秀秋は自分が望まなくても関ヶ原戦のキーマンとして祭り上げられ、西軍、東軍からオメエはどっちに味方するのだと矢のような催促がくる。
また小早川家の為にも、この戦いにどちらかに組せねばならない。西軍の総大将は毛利輝元だ、秀秋はこの毛利家への遠慮と、豊臣の浅からぬ関係による義理をとり、西軍側に組する事となる。しかし一方で自分がとても辛いときに助けてくれた、家康が気になっていた。家康が蒔いた布石は秀秋に十分効いていた。
秀秋が徳川方の伏見城を攻略した後、両軍は関ヶ原へと駒を進め、死闘が展開される。
秀秋は松尾山に陣を敷き戦いを傍観していた。自分が何のために戦っているのか分からないままに。両軍から軍を動かせと矢継ぎ早に使者がやっくる。
戦いが始まっているのに答えが出ない。そう秀秋は自分で重大な決断をする選択を始めて下すことになるのだ、今までは、秀吉が自分の人生を決めていた。先の慶長の役での働きも一重に秀吉に認めてもらいたい一心でがんばれた。だが今回独裁者の秀吉がいない。自分の中から理由を作り出し、自分のビジョンを自らが造り出さねばならない。
しかし秀秋はそれをしてこなかったのだ。彼の目的、人生の目標は秀吉に受け入れられる事のみだったのかもしれません。
そんな戦闘の最中、小早川家の旧臣達からもせっつかれていた。秀秋は結局家康からの脅しのような催促に促されて、西軍に突撃をするのだ。結果は皆さんのご存知の通りです。
秀秋は最後まで感情論で動く、人間臭い男だった。
秀秋は、最後まで、豊臣への義理をとるか、家康への恩義を採るかで迷いに迷った、しかしこの考えは感情論だ。この権力闘争を展開する巧みな大人たちは皆利害で動いている、いわば野生の虎達だ。
秀秋は若く、ボンボン気質でそこらへんの駆け引きを感情と切り離す事が出来ず、それがずっと迷いとなったようだ。秀秋は飼われて芸を仕込まれている虎だ。それがいきなり野生に出る事になったのだ。
この駆け引きを見抜く事が出来ない人間は、その感情を利用されてしまう。ある種石田三成もそうなのかもしれないが、つまり、律儀で真面目、やさしい人間こそが利害を徹底する人間達に凌駕されのまれてしまうのだ。秀秋はこの典型の人間だったような気がします。
秀秋は戦後、戦功第一とされ、備前と美作の50万石もの恩賞を授かった。しかしその2年後の21歳でこの世を去る事になる。なんとも若い年齢だ。その後跡継ぎがない為小早川家は断絶となります。
秀秋の死についてはここでは書きませんが、秀秋の死は真相がよく分からず秀秋の評価を狂わせる判断材料の一つとなっているような気がします。戦後石田三成と対面する場面なんかも、よくドラマ等で描かれます。
その描かれ方は決まって、興味本位で三成を見に行き、「お前は豊臣を裏切り、恥ずかしくないのか」と罵倒され、秀秋は顔を赤くして、その場をこそこそと立ち去るシーンだ。事実かどうだったのかは、分かりませんが、もし秀秋が図太く勇ましい人間であれば、
「おれは、豊臣の人間ではない。小早川家へ追いやったのもお前達豊臣の人間だろう。そして西軍につく事がとても、豊臣の為と思えず東軍に組したまで。豊臣と小早川家の行く末を考えての行動だ。」といったようなことを堂々と言い返していたのではないでしょうか。
管理人は特別に小早川秀秋が好きでもそれほど興味があるわけでもありませんが、この人物の描かれ方があまりにも容赦のないへたれとして描かれているので、不憫に思い、自分なりに、秀秋の半生を調べてみました。
秀秋への印象は、ボンボンであったではあろうが、純粋、真面目君、やさしいが故の優柔不断な人物。そして世間で言われてるほどの愚将としてのイメージについては、賛同しかねます。軍人として指揮を任された際にもそつなくこなしているし、関ヶ原戦でも、西軍を裏切ったのであって、采配ミスをして自軍(小早川軍)を窮地に立たせたわけではない。
この西軍裏切り劇ひとつの行動で秀秋自身の人間像全てがダメ人間として評価されてしまっているように感じます。周りの大人達のような鬼の軍人になる事ができなかった、心やさしい孤独な青年だったように管理人には写ります。
やはり、結果として関ヶ原での印象が強烈なため、エンターテイメントでは、どうしても秀秋はドラマの引き立て役として盛り上がるシーンを彩る駄目人間として扱われてしまうのでしょうね。織田信長のドラマに登場する今川義元に似たような感じで、絶好の人物なのでしょう。
少しうがった見方でエンターテイメントに登場する小早川秀秋を見つめてみると面白い見方ができるのではないでしょうか?
スポンサーリンク