中世の日本各地での抗争の模様を紹介していきます。
各地での抗争
● 武田信玄、戦国武将としての心得を家康に叩き込む。三方ヶ原の戦い!
● 北条氏康、死線を潜り抜け関東の雄へと飛躍する。河越夜戦!
関連記事
- 信長の引き立て役として、どうしてもイジられちゃう名将今川義元 其の二 今川義元、社長就任早々の荒波 前回は義元が、今川家の当主になるまでを紹介させていただきました。いわゆる花倉の乱と呼ばれる事件だ。 義元の兄氏輝が死亡したのが天文5年の1536年であった。 義元が当主として動き出すのもこの … 続きを読む →...
- 百姓、農民が戦争被害を避けるために取ったしたたかな方法(半手、半納、風見鶏偏) どっちつかずの方法、半手、半納 よく歴史物の小説やドラマ等で、○○村に火を放ち退却!といったシーンを見かけたことありませんか?自勢力化の村や集落をわざわざ燃やしてしまうのです。 管理人が製作したもので恐縮なのですが、三方 … 続きを読む →...
- 武田信玄、戦国武将としての心得を家康に叩き込む。三方ヶ原の戦い! 三方ヶ原の戦い スポンサーリンク 1573年(元亀3年12月22日)遠江国の敷知郡(ふちぐん、ふちのこおり)にて、家康VS信玄戦が行われます。世にいう三方ヶ原の戦いが行われた。 この戦いで徳川家康(当時、松平元康、今後家 … 続きを読む →...
- 管理人情報 どうも管理人のteltel_wooです。日本の中世期を中心にいろいろな出来事を紹介して行こうと思っております。 楽しんで頂ければ幸いです。 ですが、文章能力は小学生低学年か高学年の間位の能力であるとご理解ください。 実は … 続きを読む →...
- 三方ヶ原 信玄VS家康 魚鱗と鶴翼の謎? なぜ家康は鶴翼を展開したのか? 三方ヶ原の戦いで家康は大敗をしましたが、戦場で家康は武田軍に対して鶴翼を展開して挑みました。方や信玄は魚鱗を展開しています。 一般的に魚鱗は攻撃型、鶴翼は防御型として、認識されているようで … 続きを読む →...