天才秀吉すらも苦悩した、時代の大変換期。現在の私達も似たような時代に居るのかも?

混迷する現在の日本

月 桜

この記事をかいているのは、2013年だが、10年前20年前に比べると明らかに日本国内の情勢は変わっている。その変化の仕方は早く少々混乱気味で皆将来に対してあまり希望を持っていないように見える。

世の中にコンピュターが導入され、インターネットが普及し、ビジネスのあり方が変わってきた為、人々の生活様式が変化してきました。この流れは世界を身近にし、国境をあやふやにする勢いです。日本国内の不安情勢は世界の動きに密接に連動していて、もはや国内だけでは解決しがたい状況になってきていて、官僚、政治家、民間人がそのスピードについて行けず、右往左往している状態に見えます。

その昔日本は常に理想の国家像なるモデルがあり、それを参考に独自の価値観を組み合わせて、日本を独自に運営してきました。

大昔の日本であれば隋や唐に役人が留学し国家統治のノウハウを学び日本に持ち帰り、それを日本独自に改良し国内に定着させた。

その後江戸の終わりに、実は海外に民主主義とうい国家像がることを知ると、日本はそれに邁進していきました。まだ海外が遠く彼方であった頃は海外に今の日本より優れた国家体制がある可能性があったのだ。

しかし現在世界は開き身近なものとなった。

見回してみるとどこの国も苦しそうなのだ。日本人は懸命に働きいつの間にか世界一の経済大国になっていて、見渡すと日本を越える素晴らしい国が見当たらなくなっていた。現在では日本の経済は落ち込んでいて苦しんでいるが、これといった対策方法もわからず、また模範とする国が無い状態なのではないでしょうか?

一度出来上がったシステムを改良し安定させて早く回して行く能力は、日本人に勝る民族は居ないでしょう。しかし1から新しいシステムを作り出す事はどうも日本人は苦手なようです。

天才秀吉すらも苦悩した、時代の大変換期。現在の私達も似たよな時代に居るのかも?

スポンサーリンク

現在はまさに時代の変換期でどれが正解か見出せず、また、いいアイディアが思いつきもしない苦しい時代だと思います。そんな時代ですが、昔の日本にも同じような時代がいくつかありました。その一つが秀吉の天下平定事業の時代だと思います。

秀吉は全国の大名を自政権化に組み込む事に成功し、日本から急速に戦場が閉鎖されていきました。秀吉は自分の政権を安定させる為、戦争にまつわるあらゆる行為を禁止して、人々を戦争から遠ざけていきました。

苦悩する秀吉。

一見するとこれは美談です。

殺し殺される恐怖から人々は解放される。そもそも戦争はよくありません。しかし当時の日本人は、いわゆる戦国時代という時代を生きた人々でその生活様式は何らかの形で戦争と密接に関係していてます。武士はもちろん民間人もです。

戦争によって生活をする為の糧を得ていたのであり、戦争こそが人々を殺しながらも生かしていたとも言えるのです。

秀吉により戦場が閉鎖され、日本全国の大勢の人々が失業する自体が発生したのです。まさに時代が変わろうとする為の歪と痛みです。

秀吉はこの対策に追われることになります。

しかし秀吉もこの事態にたいして効果的な対策を打てなかったと言っていいと思います。戦場封鎖による弊害を海外出兵に見出したものの、その結果は大きななコストと人員の消耗を生み出しただけでした。

国内では、インフラを進めある程度の雇用は生み出したものの、人々は職を求め、中央あるいは地方の都市に集中し、田舎の農村は急激な過疎化により、地方農村が厳しい状態に追い込まれました。(詳しくは

この現象は豊臣政権の土台である税収の減少を招く一大事です。

当時の人々が置かれていた状況は、職もないわ、金もないは、食い物もないわで大変な時代だったのです。

こうなれば、当然よからぬことをする人間が大勢でてきます。スリ、強盗、殺人、が横行するのです。

秀吉はこれに対して厳しく罰する法令を発令しますが、驚く事に、この法令を出す相手が民間人や悪党などに対してではなく、豊臣政権下にある大名達の侍や下人に対して発令しているのだ。

こういった武家奉公人は普通の民間人よりも裕福でありそうだが、この当時は武士すらもスリや強盗を働くような時代だったようです。

変革の歪と苦しみ

時代が急激に変わる時というのは、どの時代も似たような展開になるような気がします。

現在、強盗、スリ、殺人がまかり通っているわけではありませんが、現在の日本と状況が似ていませんか?きっと私達が生きている時代も従来のやり方に無理が生じていて、別の何かが産まれる前の苦しい時代なのかもしれません。

豊臣政権の後、江戸の時代がやってきますが、江戸時代は比較的人々が幸せに暮らして行けた時代だったと言われています。江戸時代は見事戦争が無い世の中を成立させました。日本は完全に変わったのです。

日本人にも、インスタントラーメンや、テレビを開発した先駆者達がいました。日本は今後世界をリードする、良い国家像を構築する人物を輩出する可能性を十二分に秘めている国だと思います。

綺麗ごとかもしれませんが、現在を共有する私達も今は次の何かが産まれる、産みの苦しみの時期だと思い、いろいろな事に挑戦しつつ行く末を考えながら、元気だして行きましょう!

スポンサーリンク

農民
月 桜