平将門が率いた伴類と従類。

平将門が率いる集団

軍の編成 組織 役職

今回は少し古い平安時代、まだ武士団という言葉が使われる前の話です。

この平安時代での象徴的な人物の一人が平将門でしょう。将門が率いた戦う集団も、使う兵器や集団の組織編制の多少の違いはあるにせよ、騎馬と歩兵で構成されていました。この辺りは後世の軍と変わりはありません。

将門の乱を記した「将門記」には、伴類という言葉がでてきます。

この伴類は領内から、徴収、あるいは協力者で構成されていて、少数ではあるが、騎馬兵も混ざっていて、殆どが徒歩で構成されていた。これらの人々は平時であれば、農耕を営む農民で戦時の際に領内に住む人間の義務として従軍する事を強制されていた。

しかし、伴類の頼りなさが記されていて、彼らは、強制的に従軍させられてはいるが、少しでも旗色が悪くなると、主人よりも身の安全を優先し崩れ安く、命を賭して戦うことは無かったようです。

でもこれが普通の人間ですよね。

恐らく後世の軍をイメージするような、厳しい軍律といったものが非常に未熟だったのではないでしょうか。それでも軍容の威勢を誇示する為人数が必要で、彼ら伴類が必要だったようですね。

後世の足軽が勝ちに乗じれば、略奪等で稼ぎ場として暴れまわるが、いざ形勢不利とみるや、一気に崩れてしまう様と同じだったようだ。

因みにこの頃は、農民と兵隊を区別する概念は存在せず、戦いを挑む為に組織された集団を軍(いくさ)と呼称するようだ。

伴類の他に従類がある。この従類が将門の一族の郎党を指した言葉で、後世でいう臣下に該当する。彼らこそが将門の為に手となり足となり命を賭して戦う者達だ。この部隊が甲冑を着て馬に乗り騎馬兵として構成されている。後世の武士団の関係とそっくりです。

このようにまだ武士とうい言葉の概念が無い時代から、軍の組織編制は後世の武士団の原型を成していて、似通っていることが分かる。戦う集団としてこういった形が理想だとする、試行錯誤が繰り返され、その形は変わって行くものの、古い時代の原型から大きくは外れていない。

スポンサーリンク

軍の編成 組織 役職