旗奉行

軍の象徴、旗

軍の編成 組織 役職

軍において旗とは、敵、味方を区別するために使われていたものだが、その意味合いも次第に変わっていく。軍の威勢の象徴だあったり、周りに埋没しないように己の軍ここにあり、といった自己顕示の表現でもあった。

旗はとても神聖視されていて、古くはシンプルなデザインであったが、やがて旗自体に己が信仰する神の思想を用いたり、自分の信念を文字やマークで用いていた。このように旗自体に加護を期待しているのだ。旗に文字自体を用いたのは室町時代からで、結構遅いのだ。紋章等を使いだしたのは、鎌倉時代に入ってから使われだしたらしい。旗は軍の象徴、標であるので、挙兵を旗をあげる、進軍は旗を進める、不利な状況を旗色が悪い、敗退を旗を巻く、旗を引く等と表現していた。

古くは出陣を命じられた、武士、豪族等は旗差と呼ばれる者を率いて自分の家の旗を持たせていた。旗自体がその家の象徴であるので、これを敵に奪われことは大変な恥で、旗差は豪の者でなければならなかった。旗差は狙われやすく、旗を持ちながら戦うのでかなりの重労働なのだ。主人のそばで常に旗を掲げて、威勢を保つのです。

hata_01

旗自体が次第に、その軍の威勢を示す役割を果たすようなり、数を多くして派手なデザインをするようになっていく、こうしてそれらを管理する、旗奉行という役職が置かれることになる。また旗自体の数が大量になり、特定の人物が旗を持つのではなく、足軽階級にその役目が移り、これを旗奉行が管理するようになる。

また、大将や主立った武将は自分の側に馬印(駒 標)を常に置いていた。さらに小馬印、大馬印とあり、大きいものから小型のものまで存在した。またそのほかにも個人がその存在を知らしめるため、指物や合印として小さい旗を用いていた。

この旗を使ってうまく戦いを進める方法にも利用されていて、例えば、軍を実際の人数より、多く見せておどしたり、逆に少なく見せて相手にわざと付け入るスキをあたえてたり等の戦いの駆け引きにも利用されていた。旗も甲冑等と同様、各時代により流行があり、流れ旗から次第に幟旗が主流になっていく。

軍の編成 組織 役職