不思議な男、豊臣秀吉

しかしスゲー兜被ってますよね~。
秀吉のこの兜は一発で秀吉だと分かる象徴で秀吉の人格をとてもよく表現しているよに思えませんか?秀吉の生涯は皆さんご存知の通り、貧農から異例の出世を遂げた男です。
武田信玄、徳川家康、織田信長、等の沢山の将がいますが、この秀吉はどの人物にも該当しない不思議な魅力を持った男でした。
毛利家の外交を担当していた安国寺 恵瓊は秀吉を「さりとてはの者」と語っています。不思議なとか、切れ者だといった意味でしょう。
この「不思議な」、が秀吉の特徴なのでしょう。他の武家産まれの生粋の武士とは明らかに違う何かが彼の魅力だったようです。
秀吉に会うと、取り込まれる。
秀吉は人を取り込むのに、非常に長けていたようで、出会う人間を自分に協力させるよう誘導しいつの間にか取り込んでしまうのだ。異例の出世を遂げて行く過程でこの秀吉の魅力は協力な武器になった。
数多くの秀吉軍団への勧誘行為の中で、凄いのが、石川数正の引き抜きだ。この石川数正さんは、徳川家康の重臣です。家康が若い頃から苦楽を共にしてきた男で家康からの信頼も厚く、徳川軍の内部事情に精通していて軍の事情を詳しく把握していた。
普通に考えたら、このようなポジションにいる人間を引き抜くのは難しい。だが秀吉は見事石川数正を引き抜いたのだ。石川数正の心中を知ることは出来ないが、秀吉のファインプレーだ。数正もまた秀吉の不思議な魅力に取り込まれたのでしょう。
なんとなく人から好感を持たれる、好かれ人っていますが、秀吉もそんな感じの人物だったのかもしれません。しかも秀吉はこの才能に加えて、巧みな計算と心理術を駆使してくるわけですから、人情家の人間であれば、コロっと惚れてしまうのでしょう。
他の軍団とは少し空気が違う秀吉軍団
どの勢力もそれぞれ軍団を持っていますが、その殆どは軍律が徹底されたお堅い集団で基本、厳罰による恐怖支配で統率をします。
もちろん、秀吉の軍団にも厳しい軍律が定められていますが、秀吉は人のガスぬき上手というか、パティー上手とういかサプライズ好きといいますか、皆を驚かして喜ばせる事が得意だったようです。数多くエピソードがあるのですが、一つ紹介します。
小田原の役のとき、秀吉はとある夜明けと共に空に向かって、物凄い数の鉄砲を一斉に射撃します。それはさながら、花火のようなイメージでしょうか?もちろん小田原城兵は何事かと驚くわけですが、同時にこの演出で秀吉軍の士気を向上させる効果もありました。
このような秀吉の人を驚かせたり、喜ばせたりといったエピソードは沢山あります。
秀吉は自身の魅力を最大限に生かし、疑心暗鬼が世を支配していた戦国時代で人間の心理を巧みに利用した。そして自らは決して抜け目のない計算と、したたかさを持ち合わせていたようです。
秀吉がこういった才覚を持ち合わせていたのは、生まれが武家ではかったからなのでしょう、彼は、武家奉公をする前、商売もしていました(詳しくは⇒)、秀吉は武士とは違った世の中の見方が出来、また、人間とは何かといった、独自の哲学を持ち合わせ、人を喜ばせる術を心得ていたようです。
きっと秀吉がいると、その場がパッと明るくなる感じだったのかな?
秀吉のこの出で立ちはまさに秀吉の個性をうまく表現している兜に見えます。
![]() 【全品エントリー最大10倍】戦国武将フィギュア 豊臣秀吉 (原画・正子公也)【歴史/偉人】 |
スポンサーリンク