幸村は本当は長男?
真田幸村の若い頃の名は“源次郎”です。兄信幸の方は“源三郎”です。これ通常名前の数字から見てみると順番が逆なんですよね。
このことにより色々な憶測や推測、仮説が立ったようです。
記録上では父昌幸の正室である山手殿(この方は京の公家の娘であるとする説と宇多氏の娘であるとする説がある。)から、信幸と幸村が産まれている。
しかし、兄信幸の方が”源三郎”で、弟幸村が”源次郎”となっています。
ここでにわかに言われる事は、幸村は正室の子ではなくほかの女性から生まれた子で兄信幸よりも早く産まれていたはのでは?とする説だ。
正室山手殿の子ではない為、跡取りには出来ない。そこで幸村より後に産まれた子ではあるが正室山手殿より産まれた子信幸を跡取り長男にし幸村を次男に据えたとする説です。
この手の話はよく小説などの設定で見かけます。もしかしたら本当かもしれませんがやはり想像の域を出ません。しかし真田家の系譜をよく見ると名前の数字が、産まれの順序とは関係ない事が分かる。
祖父・幸隆、父・昌幸、そして信幸。
真田家では、家督相続権を持つ嫡子は幸の字が使われる。しかし、父昌幸は幸隆の三男でありながら”源五郎”で、叔父に当たる信尹は四男であるが”源次郎”であった。
どうも名前に使われる数字と兄弟の順番は関係ないようです。どういった意味で名前に数字を使っているのかは不明だが、これは真田家だけではなく、他の家にも見て取れる傾向だ。
真田家はそのルーツも不明なことが多く、様々な逸話や伝承が残っているのは皆さんもご存知だと思いますが、それだけ真田家の人物達が魅力的で、その足跡を追いかける人がいかに多いのかを物語っています。
スポンサーリンク