真田幸村名前の謎?なぜ幸村と呼ばれてるの?

幸村は普段は物静かで穏やかな人物だったそうです。(兄の証言)

軍の編成 組織 役職

真田幸村さん。管理人も大好きです。小説やドラマ映画ゲーム等で引っ張りだこです。彼の最後の戦いっぷりがあまりにもかっこいい。人気がでて当然だと思います。

しかし、彼の本当の名前は若い頃は源次郎で後に信繁となっています。真田信繁が彼の正式な名前です。信繁という名は、あの武田信玄の弟にあたる武田信繁さんと同じ名前です。

幸村の父である昌幸が川名島で戦死した武田信繁の奮戦を見て、それにあやかろうと息子に信繁の名を付けたと聞いたことがあります。本当かどうかは分かりませんが。

とにもかくにも真田信繁、なぜ彼は幸村と呼ばれているのでしょうか?

実は明確な原因は謎のようです。ただ、これではなかろうかという推測があります。1672年に成立した軍記物である難波戦記この書物が幸村の初見ではなかろうかとする説だ。

難波戦記は当時の江戸で大人気だったそうだ。ただ何故幸村なのか?

幸の部分は分かります、これは、海野家の通字であるからです。幸村の兄、父にも幸が使われています。村の部分については諸説ありよくわかりません。

幸村は大阪の陣の折自筆の書状をかなり書いていて、その内容は非常に人間臭いといいますか、こんな凄い人でもこういったことで悩んでるんだな~と思ってしまうような、なんとなく切ない内容です。

しかしこの手紙に自らを幸村と記しているものは無く、信繁と記している。なので現存するもので本人が幸村と名乗っている証拠はないのです。

 

真田幸村

幸村は家康に恥をかかせた人物しかもその親父の昌幸も家康を負かしている。

幕府にとっては非常に都合の悪い憎たらしい人物だ。それが故に民間では大人気になる。皆お上は嫌いだらだ。お上の徳川に一杯食わせた人物信繁は、現在と同じで当時のエンターテイメントで引っ張りだこになったのでしょう。

書物、歌舞伎、話化、紙芝居等で信繁を主人公にした物語が好まれていたのだと思います。ただ信繁と公で連呼してしまうとまずいのでいつの頃か、何故かは分からないが幸村と呼ばれ、現在でも幸村として親しまれているのかもしれません。

結局いつ誰が呼び始め、なぜ幸村なのかそれを裏付ける物は現存していない。

スポンサーリンク

軍の編成 組織 役職