真田の始まり真田幸隆
タイトルが物騒ですが、真田スピリッツの始祖であり。幸村のおじいちゃんにあたります。
「寛政重修諸家譜(かんせいちょうしゅうしょかふ)」や「真武内伝(しんぶないでん)」によると幸隆は真田家の始祖とされています。
真田家のルーツは信州の古い豪族滋野(しげの)氏がルーツで、小県郡(ちいさがたぐん)、山家郷(やまがごう)真田に起こった勢力だ。
滋野氏のルーツは諸説あり、どれも定かではないが、平安末期には小県郡に大きな勢力を築いていたらしい。
やがて滋野氏は3家に分家し、小県郡の禰津(ねづ)氏、佐久郡望月に望月(もちずき)氏、そして海野氏となった。
この中で海野氏が本家でもっとも大きな勢力であった。海野氏は代々信濃守を称し、鎌倉時代期の当主海野小太郎幸氏(うんのこたろうゆきうじ)が、さらにに大きな勢力を築いていった。
この流れを加味するとどうも真田が海野氏から分かれたのは、鎌倉時代の初期の頃ではなかったのかと推測できる。
時は流れ室町時代に海野信濃守棟綱(むねつな)の子、幸隆が真田に住んで真田と名乗ったらしい。
しかし幸隆は棟綱の長男なのか、孫なのか、あるいは棟綱の娘が真田家にとつぎその子が幸隆なのか、諸説あり定かではない。
だが年齢から見ると、やはり子と考えたほうが自然だと思います。とにもかくにも棟綱の子が真田家の祖で、それが真田幸隆でした。
どん底、そこから這い上がる為、鬼となる幸隆
やがて甲斐の武田信虎(たけだのぶとら)、奥信濃の豪族村上義清(むらかみよしきよ)、中信濃諏訪頼重(すわよりしげ)ら3氏により、滋野諸族に圧力を加えるようになる。
海野、禰津、望月らは扇谷上杉氏(おおぎがやつうえすぎ「当時の関東管領」)に援助を求めるも援軍が遅れ占領されてしまう。
禰津、望月らは降伏。棟綱は幸隆と一緒に上州吾妻郡羽尾に落ちのびていった。
幸隆の父棟綱は旧領回復の機会を伺い、ばらばらになった滋野一族の人間とのコネクションを切らさないよ、密かに連絡を取り合っていた。そしてこの滋野一族に欠かせないのが扇谷上杉氏であった。
滋野一族は扇谷上杉氏に大きく依存し庇護の下で権勢を誇っていた。旧領回復にも当然関東管領上杉氏にスポンサーになってもらうつもりだった。
しかし、皆さんもご存知の通りその後、真田幸隆は武田家の傘下に加わります。
この頃から幸隆の父棟綱の名が一切登場しなくなるのである。
いったいどうしたのであろう?・・・・・・・
資料が無い為、何があったのかは、推測になってしまいますが、幸隆の謀略の匂いがしませんか?・・・・・・・
恐らく父は関東管領上杉氏に庇護を求める事を考え、幸隆はその頃武田家の当主となった信玄の手腕に注目していたと思われる。
名門の名の下に自堕落な政策を続ける上杉氏よりも武田信玄に魅力を感じて、幸隆は父に信玄(当時正確には晴信です)の名を口にするのだ。
棟綱からすればとんでもない話だ。仇である武田を頼るなど持っての他だ。幸隆は落ちぶれた家を再興するには、上杉ではだめだと考えた。ここで親子の考え方は平行線だ。
この考え方の違いから幸隆と棟綱のビジョンの違いが伺える。
幸隆の武田家に加わってからの、その用兵術、謀略、人間懐柔方法等、数々の行いから連想すると、彼ならば父親を殺した?・・・・・・・やりかねないという憶測を誘います。
もちろん事実はわかりません。
真田魂の始まり
落ちぶれた家を再興するには並大抵の事では不可能で、幸隆は古い価値観を持つ父棟綱が弊害にしかならなというような考えを持っていたと想像できます。
だからこそ、恥や外聞を捨て何でもやってやるという執念が信玄の下に足を運ばせたのでしょう。
それは、家を再興させるだけに留まらず、さらなる飛躍が幸隆の目的だった。
それを実現するには、父親を・・・・幽閉したのか、もしかしたら病気で死んでしまったのか、あるいは・・・・・真実は分かりませんが、幸隆がなんらかの処置をとったのではないでしょうか?
そういった事を連想させる厳しい人物だったことは、彼のその後の足跡から皆さんもご存知かと思います。
後にサバイバル術の鬼である真田昌幸が登場するが、この父幸隆が英才教育を施した最高傑作でした。
スポンサーリンク