混迷する現在の日本
この記事をかいているのは、2013年だが、10年前20年前に比べると明らかに日本国内の情勢は変わっている。その変化の仕方は早く少々混乱気味で皆将来に対してあまり希望を持っていないように見える。
世の中にコンピュターが導入され、インターネットが普及し、ビジネスのあり方が変わってきた為、人々の生活様式が変化してきました。この流れは世界を身近にし、国境をあやふやにする勢いです。日本国内の不安情勢は世界の動きに密接に連動していて、もはや国内だけでは解決しがたい状況になってきていて、官僚、政治家、民間人がそのスピードについて行けず、右往左往している状態に見えます。
その昔日本は常に理想の国家像なるモデルがあり、それを参考に独自の価値観を組み合わせて、日本を独自に運営してきました。
大昔の日本であれば隋や唐に役人が留学し国家統治のノウハウを学び日本に持ち帰り、それを日本独自に改良し国内に定着させた。
その後江戸の終わりに、実は海外に民主主義とうい国家像がることを知ると、日本はそれに邁進していきました。まだ海外が遠く彼方であった頃は海外に今の日本より優れた国家体制がある可能性があったのだ。
しかし現在世界は開き身近なものとなった。
見回してみるとどこの国も苦しそうなのだ。日本人は懸命に働きいつの間にか世界一の経済大国になっていて、見渡すと日本を越える素晴らしい国が見当たらなくなっていた。現在では日本の経済は落ち込んでいて苦しんでいるが、これといった対策方法もわからず、また模範とする国が無い状態なのではないでしょうか?
一度出来上がったシステムを改良し安定させて早く回して行く能力は、日本人に勝る民族は居ないでしょう。しかし1から新しいシステムを作り出す事はどうも日本人は苦手なようです。
スポンサーリンク
現在はまさに時代の変換期でどれが正解か見出せず、また、いいアイディアが思いつきもしない苦しい時代だと思います。そんな時代ですが、昔の日本にも同じような時代がいくつかありました。その一つが秀吉の天下平定事業の時代だと思います。
秀吉は全国の大名を自政権化に組み込む事に成功し、日本から急速に戦場が閉鎖されていきました。秀吉は自分の政権を安定させる為、戦争にまつわるあらゆる行為を禁止して、人々を戦争から遠ざけていきました。