今川義元の戦い、それは順調であった。
前回の続きです。今回は桶狭間後編です。
現在の状況は、
-今川軍-
● 丸根砦(兵数400)、佐久間大学が指揮官のここを松平元康(兵数2000)が攻撃中。
● 鷲津砦(兵数400)を守るのは織田秀敏ここを、朝比奈泰朝(兵数2500)が攻撃中。
と言われているが、兵数に関しては諸説あり正確とはいえない。
● 義元本軍が沓掛城が出陣、大高城を目指す。
-織田軍-
● 今川軍の丸根、鷲津両砦の攻撃が始まると、清洲を出陣。
といった状況だ。
単純に今川攻撃部隊と織田砦守備兵の戦力差では砦を守り抜くことは難しい。
信長の狙いは砦は捨て駒・・・時間さえ稼いでくれればいい。この時点で義元の本陣は砦攻撃部隊と沓掛城に置く守備兵とで義元率いる部隊の数は減っている。ただ正確な兵数はわからない。少なくとも戦力は分散されている。
当然砦を守る織田方の将は清洲からの何らかの対応を期待し奮戦するが叶わず、両砦は陥落する。だが、すんなり落ちたわけではないようです。今川方の松平元康軍の被害は相当なもので、松平正親を始め多くの指揮官を失っている。元康隊は大高城に戻り人馬を休息させている。
さて義元本陣は大高城目指し進軍中でその頃、織田方を警戒しながら桶狭間山付近まで来ていた、ここで両砦陥落の報が義元本陣に届く。こうなればもはや急ぐ必要なし。ちょうど時刻も昼だったので、桶狭間山前方に前衛軍を配置し本陣は桶狭間山に陣を敷き休息に入る。
一方信長は、善照寺砦に入る。ここを守るは佐久間信盛だ。すでに陥落した丸根砦を守っていたのは佐久間大学。信盛の一族だ佐久間一族は前線に出ていて清洲城にいた信長の様子を知らない。←ここちょっと覚えて置いてください。ここで信長の軍は佐久間信盛の隊と合わせて3000程の隊になっていた。
因みに桶狭間山からは、善照寺砦は視認できるそうだ。義元は信長の動きを把握しながら、軍を休憩させている。信長のほうも義元本陣の動きを知ることが出来たようでお互いが視認でできた状況である。