出陣の前に人員集め
「出陣!」と号令がかかり、城の大手門から部隊が出発するシーンを時代劇でよくみかけます。
さて、こういった大部隊が編成されるまでには、農村や城周辺に住む者達を沢山集めなくてなりません。この過程はドラマ等ではストーリー上どうでもいいシーンなので、端折られてしまいす。
城にいる首脳陣達が他国への侵攻の決意がまとまったり、他国が侵攻してきた際に人員を召集しますがその過程をご紹介します。
戦争に発展するケースは様々で、敵国へ侵攻、敵国から攻めて来る以外にも、同盟国からの要請であったり、朝廷、幕府からの要請といった感じで、いつ何時軍を編成しなければならない状況が訪れるかわかりません。
事いたってこのよな状況になると、あらかじめ決めている合図があり、太古を鳴らしたり、鐘を鳴らしたりするのだ。すると城付近に在住している臣下や農村から人員が徴収されます。
しかし距離が遠い場合は早馬を飛ばし口頭、あるいは書面でもって伝達をしていました。
少々余談になりますが、甲州武田軍はこの伝達を狼煙を使って各方面に伝達していました。この方法は早馬を飛ばすよりも早く遠くへ情報を伝えられ、武田軍は大変優れたシステムを構築していた。
早馬の伝達をする際はタイムラグを防ぐためあらかじめそれを計算して早馬を出し、急な召集でも対応可能な状態を常に保ち、連絡を受けた者は部下を連れ陣所に駆けつけるのだ。
郎党等の部下を持つものは、いわゆる武士クラスの人間で、戦国時代では身分の高い武士は通常城周辺に住居を構えていて、素早く状況に対応できるような工夫が成されていた。