戦が起こると大迷惑な農民

農民の自衛方法

桜 月

戦記物では武士達の英雄譚は、よく語られるのですが、当時の人口の殆どは民間人つまり農耕をして生活をしていました。

そこで、今回は、この農民にスポットを当ててみようと思います。

皆家族をつくり集落を作って暮らしています。この日常生活を送っている最中近場が戦場になると、周辺の人々は大変な目に逢います。敵軍による乱暴狼藉、田畑を荒らされ、家は焼き払われ、人は売り買いされます。

一応心ある将等は、こういったことを禁じる旨を軍に命じたり礼札を立てたりして、取り締まろうとする動きもあったようです。しかし、これは無視されることが日常茶飯事で、むしろ黙認されることが多かったようです。

こういった軍の略奪が兵士達の報酬になっている節があったのです。殺し殺されるとういう極限に追い込まれて兵士達の精神状態は普通の状態ではありません、そのガスを抜くという意味で将達も黙認していました。

まあなんとも酷い話ですが、農民たちも黙ってはいません。

基本的に農民達は領主の城や砦が近場にあれば、そこに逃げ込むこれを城上り(詳しくは)という。

近場に砦等がなければ、山の中に逃げ込むこれを山上り(詳しくは)という。これ以外に農村の付近に要害の地を選び、粗末ではあるが、砦や柵等を築いて抵抗するのです。

ここに籠もられると、敵軍も簡単には略奪できなくなり、強行すれば、軍に被害がでます。敵軍の目的は領主の城を占領するのが第一目標なので、作戦上大変不毛なため、こういった砦を避けることもあったようです。

正規軍にまともに太刀打ち出来る程の戦力や拠点を持つ事はできないが、一応、敵軍に対してある程度の抑止力はあったようです。

農民達は乱世で戦争が起こるたび、戦場に駆り出されたり、敵軍から無慈悲な乱暴狼藉、財産を奪わる等の憂き目に遭っているため、集落同士で共同体をなして、自警団らしきものを組織したり、うまく地形を利用した、彼らなりの防衛方法がありました。

しかし大名によってはこういった農民達が勘にさわり、あえて立て籠もっている農民達を壊滅せよという軍令を出すこともあった。

スポンサーリンク

農民
桜 月